2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

モバイル用でSJISに変換するclass

php

Movable TypeとかのCMSで、「DBで文字化けとかそういうのありそうだからCharsetはとりあえずSJISはやめとけ」って感じは普通にあると思うけど、モバイルサイトと連動させる時にauで化ける、みたいな(auだけじゃないけどauで苦情多い)。普通にSJIS以外でも読…

むしろロッカージェスチャなら

「右クリック+ホイールでタブ切り替え」に加えてロッカージェスチャ、ダブルクリックなんかもできるhttp://yanako.blog26.fc2.com/blog-entry-117.htmlのmouseGesture2.4.2.uc.jsがかなりいい感じだった。マウスジェスチャは使わないのでその部分の処理は削…

右クリック長押し+ホイールでタブ切り替え

Operaに浮気した理由っていうのはFirefoxのモッサリ加減に突然嫌気がさしたからだったけど、OperaはOperaで上辺だけの軽さっていうか、使い始めると結構ヘンな挙動があったりしてやっぱり使えなかったから、Firefoxに戻した。とは言え、Firefoxのモッサリも…

userChrome.jsが面白い

以前、このはてなダイアリーじゃないところで、Firefoxで「コンテンツエリアでミドルクリックしたら今見てるタブを閉じる」とかいう、かなり誰も支持しないような操作法を実現するためのTipsを書いたりしてたけど、エクステンションを作るような知識もなく、…

ZenCartの注文確認メールの文面変更

v1.2.0-l10n-jp-6でのお話。 フッターなど /includes/languages/japanese/email_extras.php 「ご注文日」に時刻をつけるとか /includes/languages/japanese.php 定数DATE_FORMAT_LONGをいじる 購入した商品の情報 /includes/modules/checkout_process.php 変…

不必要なnamespace

<xsl:copy-of select="atom:content/xhtml:div/node()"/> この場合のアウトプットは <a xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" href="#">リンクだよ</a> <strong xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">強調だよ</strong> って感じで、XSLTを <xsl:copy-of select="atom:content/xhtml:div"/> こう書くとアウトプットが <div xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> …</div></xsl:copy-of></xsl:copy-of>

atom:contentのmode属性

どうやらmt-atom.cgiでエントリーの本文を拾う場合、必ずしも <content xmlns="http://purl.org/atom/ns#" mode="xml" type="application/xhtml+xml"> <div xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">本文</div> </content> という形式になるとは限らないみたいだ。こういう場合もある。 <content xmlns="http://purl.org/atom/ns#" mode="escaped" type="application/xhtml+xml">本文(&…</content>

atom:contentをXSLTを使って表示する時

XSLT、一日や二日でそう簡単に扱えるような代物ではなかったみたい…。atom:contentでエントリーの本文を拾う時にハマッテしまった。なかなか難しいんだな。今回は、エントリーの編集画面を作っているので、textareaに本文を入れる必要があった。だけどXSLTを <textarea></textarea>…

Sarissaが激しく便利

JavaScriptでXSLTを処理を見て驚いた!こんな便利な物があったなんて。今までxmlHttpRequestでXMLを受信する場合、データを取り出して表示する時にchildNode.nodeValueやcreateElementの嵐に泣かされて本当に億劫だったけど、XSLTが使えるなら一気にHTMLを適…

wsse.jsのタイムゾーンの計算がおかしい気がする

Movable TypeではAtomAPIでの認証にWSSEというのを使うらしい。よくわからないので調べてたところJavascriptでWSSEヘッダを生成できるVictor R. Ruiz氏作のwsse.jsを発見。これをありがたく使わせてもらってかなり良い感じに動いてたけど、それから何もいじ…

xmlHttpRequestでContent-Typeが普通じゃない時

ちょっとMovable TypeのAtomAPIをAjaxしてみたくてやってみた。Operaでテストしていたらすぐ動いて簡単じゃんと思ったらIEではリクエストはOKでレスポンスが拾えない。よく見たら、レスポンスのContent-Typeが問題だった。Atomだとapplication/x.atom+xmlな…

ZenCart v1.2 meta_tags.php

他のページは見れるのに、とある1つの商品ページだけがSafariで文字化けすると言われた。管理画面で見ると、商品説明文等は特に問題無し。何かと思えば、META要素のdescriptionの中身が悪さをしていた。最初の100byteをdescriptionとして表示しているような…

Google Notebook

Googleのサービスには疎かったけど、最近いろいろ見てみた。Notebookは名前からして動作が軽快そうで期待した!Operaに対応してないっていう警告が出たけど、実は動くとかいうオチは無いかと思って警告を無視して中に入ってみた…だけどやっぱり動かず。Firef…

初はてな

ずっとMovable Typeを使っていたけれど、調子に乗って高額なサーバーを使っていたらお金が無くなってしまいました。これをきっかけに他のサービスも使ってみようということで、はてなダイアリーを始めてみました。はてな記法とか全然わからないけど慣れてい…